働く環境

仕事もプライベートも、どっちも楽しもう。

わたしたちは、仕事とプライベートのどちらかを我慢してしまうような働き方はしたくないと思っています。
だからこそ、「ワーク・ライフ・バランス」のさらに先にある「ワーク・ライフ・インテグレーション」という考え方を大切にしています。

育児や介護、趣味に学び ── それぞれのプライベートを大事にしながら、無理なく、自分らしく働ける環境を整えています。
年齢や性別に関係なく、誰もがチャレンジできる場所。

あなたの「働く」も「プライベート」も、どちらも応援できる存在でありたいと考えています。

勤務時間を選べる

スーパーフレックス制度※1

従来のフレックスタイム制にあるコアタイム(必ず勤務しなければならない時間帯)を定めず、フレキシブルタイム(いつ出社や退社してもよい時間である)のみを定めた制度です。

5時〜22時※2の間であれば、いつ出社して、いつ退社しても構いませんので、自由度が高い柔軟な働き方ができます。

スーパーフレックス制度
  1. ※1 店舗事業部を除きます。
  2. ※2 職種によりフレキシブルタイムは異なります。

働く時間を決められる

無条件での短時間勤務制度

年度単位で所定労働時間の3/4を下限とした短時間勤務の申請をおこなうことで、育児や介護などの理由にかかわらず無条件での短時間勤務制度を利用することができます。

例えば、所定労働時間が160時間の月であれば、120時間〜160時間のあいだで、1ヶ月に働く時間を自由に決められます。

無条件での短時間勤務制度

1時間単位での有給休暇取得

プライベートでの短時間の予定も安心

年次有給休暇は、1日単位や半日単位のほか、1時間単位でも取得できる制度として導入しています。

友人との食事・お子さんの学校行事・家族の介護など、どんな理由でも活用できるので、無駄なく時間を使え、仕事とプライベートの両立をサポートしています。

1時間単位での有給休暇取得

年間休日数127日

しっかり休んでリフレッシュ

土日祝日のほか、夏季特別休暇※1と年末年始特別休暇※2の有給休暇を取得できます。

これにより、一般的なホワイト企業基準である年間休日数120日を超える127日※3を実現しています。しっかりと休暇を取れる環境を整えることで、仕事とプライベートのバランスの取れた働き方を実現できます。

年間休日数127日
  1. ※1 6月1日から9月30日の間で任意の3日間で取得できます。
  2. ※2 12月29日〜1月3日は、全社一律の休暇です。
  3. ※3 2025年1月1日〜12月31日の実績値です。

勤務場所を選べる

リモートワーク制度

仕事内容やスケジュール次第で、週1〜2回程度を自宅やカフェなどからリモートワークをおこなうこともできます。

場所に縛られない柔軟な働き方が選択できるため、出産・育児・介護などのほか、やむを得ない事情があっても安心して働くことができます。また、職種によりフルリモートワークも選ぶことができます。

  1. ※ 店舗事業部については、予約のない勤務日に限ります。

勤務場所を選べる

バーチャルオフィスの活用

バーチャルオフィスツール『MetaLife』やチャットツール『Slack』を活用し、オンラインとオフラインのどちらでもスムーズにやり取りができる環境を整備しています。

場所にとらわれず、気軽にコミュニケーションが取れることで、チームの一体感や情報共有を大切にした働き方を実現しています。